2012年10月16日火曜日

秋の現場風景

現場事務所入り口に立つ桜の葉も色付き、日々落ち葉となって風に舞う気候になってきました。
朝夕は涼しさを通り越して肌寒さを感じる日も増えてきましたが、やはり作業を開始すると額に汗することに変わりはありません。
スズメバチの往来も盛んになり、やぶ蚊もまだまだ元気のようです。
調査はいよいよ大詰めに近付いてきました。

早朝の登山口。見慣れたとは言え、それなりに美しい景色です。

東側トレンチの掘削が進み、天井石・封印粘土・砕石・礫敷き、そして腐り礫層の関係と構造が明らかになりつつあります。

掘削された断面からいかにたくさんの情報を読み取ることが出来るかが勝負です。
皆さんは何が見えますか???

些細な礫の集まりも、簡単に取り上げてはいけません。

東之宮神社拝殿前からの風景。
犬山城、伊木山を黄金色に輝く木曽川の弧が彩ります。岐阜市方面は濃い靄に覆われて見えません。

2012年10月10日水曜日

作業状況

朝夕はすっかり涼しくなりましたが、日中の気温はまだ25度以上になります。
油断していると大量の蚊に刺されますので、まだまだ蚊取り線香と虫除けスプレーは欠かせません。秋めいてきてから、蚊に加えてブヨや吸血アブ、さらにスズメバチの姿も多く見かけるようになってきたので、気が抜けない毎日です。
 
毎朝最低でもこれだけの蚊取り線香を用意します。赤いものは屋外専用の蚊取りで、厚みが普通の2倍ほどあるので煙も2倍出ます。もちろん、室内での利用は出来ません。

写真撮影のため、現場説明会で使ったビティ足場を1ユニット2段分組み立てて使っています。

調査区壁面の分層作業が開始されました。版築状の堆積なので、分層もかなり細かくなっていますが、墳丘そのものの構築方法解明にもかかわる重要な作業です。

いわゆる小石室の範囲の一部が確定されたようです。

墳丘南側斜面の葺き石の様子。人頭大の河原石や大きな腐り礫をまじえ、チャートの切石がきっちりとはめ込まれています。また、大きな石の隙間には小さめの礫がねじ込まれるように詰め込まれている様子がわかります。横長に配置された大きめの石が並ぶ下辺は、墳丘2段目の基底石であるとのことです。

細かな測量も含め、各作業が順調に進んでいます。

2012年10月4日木曜日

その後の調査風景

同時多発的に、複数の作業を進めています。

調査の様子

西側のトレンチ掘削が終了しました。まだまだ見学客も多く来訪されます。

石槨内では側壁の石積みの図化作業が続けられています。
誠に畏れ多いことに粘土床に寝転がっての作業ですが、とにかく根気の要る作業です。

小石室周辺のトレンチ掘削作業

2012年10月3日水曜日

調査は続く

現地説明会は終わっても、調査はまだまだ続いています。
昭和の調査では明らかにされていなかった石槨の構築方法を探るべく、四方の調査トレンチで本格的に精査を開始。
 
南側のトレンチで、腐り礫の独特な使われ方がわかってきました。

封印粘土周辺の礫敷きも平面的に検出すると壮観です。
規格化された礫(チャートの砕石)の大きさに加え、意図的に配置されたと思われる緑色の切石の様子、それに礫敷きの輪郭を表すように築かれた堤防状の遺構などが見えます。

似たような土質ですが、土色は違います。
厳密に使い分けられた土の種類は、おおまかに把握できただけでも5種類ほどあります。

前方部へと繋がる斜面にも初めてトレンチが設定されました。

本日は大塚先生率いる東京からの団体客が来られました。
まだ足場が残っていたので、調査区の全容を見ていただけてよかったです。

掘削した土の置き場が無いため、土嚢を堡塁状に積んだ内部に仮置きしてあります。

2012年10月1日月曜日

台風の影響は?

台風の影響で、9月30日(日)は午後からの現地説明会が中止になりました。日曜の午後からゆっくり見学しようと計画されていた方を何人か知っていたので残念でしたが、天気ばかりはどうしようもありません。
現場に関しては、ブルーシートによる養生を厳重にしておいたので、さほど心配はしていませんでしたが、今朝見ると数本の木が折れて倒れていたり、展示してあったコンパネが落下していました。
さいわい古墳本体と調査区内への影響は、まったくありませんでした。

小枝や木の葉が落下するも内部には影響なし。

あやうく索道ケーブルに引っかかるところでした

パネルは吹き飛んでましたが画像はパウチしてあるのでだいじょうぶ