2012年9月24日月曜日

細部の技法

本日は光線の状態がよかったので、再び石槨内部の細部を撮影させていただきました。
実に畏れ多いことです。

昭和の調査で粘土床の断ち割られた部分を特定し、再発掘しました。
移植ごての幅ほどしかないような、極めて細いトレンチです。
当初は1カ所のみと思われたトレンチですが、東と西に2カ所設置されていたことが判明しました。

粘土床直下の礫床部分が見えています

コンパクトデジタルカメラならではの技。
細い細いトレンチに差し込んで、礫床の様子を撮影してみました。

粘土床端部の厚さと礫床の関係がわかります

東奥の一枚岩を再撮影。石の表面が白っぽく見えるのは塩分が結晶化したもの。
脇の礫床にも赤色顔料がみられます。

東小口の石積みの様子

東南角

東小口上半。一部の石は天井石の重みで砕けています。
天井石には顔料が見られません。

北東角下半

北東角上半。砕けた石の様子がよくわかります。

南東角下半。礫床と一枚岩と粘土床、他の石材の関係がよくわかります。


赤塚さん、堀木さんが来られ、鈴木さんとともに天井石の石材について検討されております。

粘土床立ち割のトレンチが極めて細いので、床に寝そべっての作業を余儀なくされております。

おまけの画像:しめじのやうではあるが・・・
この現場には古墳博士や地層博士、石博士や顔料博士らはしきりに来られますが、キノコ博士は居られないようです。

0 件のコメント:

コメントを投稿